お知らせ


NPO法人国立動物園をつくる会 主催・公益社団法人日本動物園水族館協会 後援で連続市民講座(全5回)『楽しく学ぼう!動物園大学』を2019年9月21日(土)より、神奈川大学横浜キャンパス20号館110講堂にて開催します。

動物園と関係の深い著名な方々が、興味深いお話とワークショップを行います。9月21日(土)より10月26日(土)まで全5回行います。色々と普段聞けないお話もあると思いますので、ご興味がある方は是非ご参加ください。

お申し込みは以下のアドレスからよろしくお願いします。
https://doubutsuendaigaku2.peatix.com/view


NHKラジオ「子ども科学電話相談」に小菅正夫氏、成島悦雄氏出演いたします。
7月21日(日)から8月4日(日)までの15日間、「夏休み子ども科学電話相談」の回答する先生として、小菅正夫氏、成島悦雄氏と両氏が担当いたします。ラジオの放送時間は、[ラジオ第1] 午前10時05分~11時50分です。
スケジュールはこちらまで。
https://www.nhk.or.jp/radio/kodomoqmagazine/detail/schedule.html

当会代表の小菅正夫 氏は、7/23(火)・24(水)、成島悦雄 氏は、7/26(金)・7/29(月)に出演予定です。


小菅 正夫 氏

成島 悦雄 氏


今回のシンポジウムのテーマは、『日本の動物園の新地平~北の大地から日本の動物園を考える』といたしました。
動物園は今後どうあるべきか?を北海道の札幌市円山動物園にて議論できたらと考えております。

どうぞ奮ってご参加のほどお願い申し上げます。


申し込みはこちら >>


スケジュール


特定非営利活動法人国立動物園をつくる会主催 第13回 シンポジウム

場所:札幌市円山動物園 科学館ホール

日時:2019年5月11日(土)13:00~17:00

参加費:無料(※円山動物園への入場料金は必要です)

テーマ:『日本の動物園の新地平~北の大地から日本の動物園を考える』

札幌市円山動物園ホームページ
https://www.city.sapporo.jp/zoo/



13:00
開会あいさつ・シンポ趣旨説明
小菅 正夫 代表
(札幌市環境局参与円山動物園担当・北海道大学客員教授)


13:05
基調講演1(40分)
岩野 俊郎(到津の森公園 園長)

「動物園のデザイン」

13:45
基調講演2(40分)
古賀 公也(釧路市動物園 園長)

「市民に支えられる最東端の動物園の今」
  
14:25
基調講演3(40分)
加藤 修(円山動物園園長)

「円山の新挑戦、改革の進捗(仮題)」

10分休憩

15:15
総合討論
司会:諸坂佐利(神奈川大学)


17:00 終了


※内容、時間が変更になる場合がございますのでご了承ください。
シンポジウムへの参加の申込・お問い合わせはメールフォームにてお願いいたします。


申し込みはこちら >>



今回のシンポジウムのテーマは、「動物園をデザインする パート2」といたしました。

今年の6月30日に行なった「動物園をデザインする」のテーマをさらに深掘りと共感をしていただけるようにプログラムいたしました。
その時のレポートはこちら>>

どうぞ奮ってご参加のほどお願い申し上げます。


申し込みはこちら >>


スケジュール


特定非営利活動法人国立動物園をつくる会主催 第12回 シンポジウム

場所:日本大学(湘南キャンパス)
生物資源科学部 1号館3階の131講義室

日時:2018年12月15日(土)13:00~17:00

参加費:無料

テーマ『動物園をデザインする パート2』

キャンパスマップ
http://www.brs.nihon-u.ac.jp/campus_life/campus_map.html
アクセスマップ
http://www.brs.nihon-u.ac.jp/access_map.html
学食マップ
http://www.brs.nihon-u.ac.jp/campus_life/students_service.html



プログラム1
基調講演(60分)
「日本の動物園のデザインにおける現状と課題、そして今後の展望」(仮題)
◼️小菅 正夫 氏
特定非営利活動法人 代表理事・北海道大学 客員教授

プログラム2
対談(60分)
「旭山動物園の軌跡と奇跡」(仮題)
これまでの苦労話や日本の動物園行政の現状と課題、今のそして将来の旭山動物園をどう見るか、日本の動物園はどうあるべきか。。。
◼️小菅 正夫 氏
特定非営利活動法人 代表理事・北海道大学 客員教授
◼️あべ 弘士 氏
絵本作家・NPO法人かわうそ倶楽部 理事長

プログラム3
総合討論(100分)
上記の1、2のプログラムを受けての問題提起、質疑応答(フロアを交えて)
◼️小菅 正夫 氏
特定非営利活動法人 代表理事・北海道大学 客員教授
◼️あべ 弘士 氏
絵本作家・NPO法人かわうそ倶楽部 理事長
◼️岩野 俊郎 氏
北九州市 到津の森公園 園長
◼️松崎 淳 氏
株式会社とんざこ設計室 代表
◼️河村 敏彦 氏
DIDE 代表 クリエイティブディレクター・グラフィックデザイナー・農業家

司会・進行:諸坂佐利(神奈川大学 准教授)

17:00 閉会

※内容、時間が変更になる場合がございますのでご了承ください。
シンポジウムへの参加の申込・お問い合わせはメールフォームにてお願いいたします。


申し込みはこちら >>



今回のシンポジウムのテーマは、「動物園をデザインする」といたしました。

このテーマには、実は、ふたつの意味があると考えています。1つは、工学的なデザイン、すなわち動物園の敷地や建物、展示施設をどのように計画し、活用するかという意味です。もう1つは、動物園全体のいかにプランニングするかという意味です。こちらは展示動物の生態・習性を考慮した動物愛護・福祉の視点です。これは同時に「種の保存」への配慮、そして「環境教育」といった視点からも重要な問題です。

我が国の動物園のデザインは、これまでどういった点に力を注いできたか。そこにはどういった課題・反省があるか。海外の動物園とはどう違うのか。今後将来、動物園はどうデザインされるべきか。こういった問題について、学問研究の立場から、実際に動物園を設計する立場から、そしてこれまで我が国の動物園マネジメントを最先端でけん引してきたオピニオンリーダーの方々にご登壇いただき、熱い議論を交わしていただきます。

どうぞ奮ってご参加のほどお願い申し上げます。


スケジュール


特定非営利活動法人国立動物園をつくる会主催 第11回 シンポジウム

場所:東京農業大学(世田谷キャンパス)233教室(1号館=講義棟)
http://www.nodai.ac.jp/campus/map/setagaya/

日時:2018年6月30日13:00~17:00

参加費:無料

テーマ『動物園をデザインする』

13:00 開会あいさつ
    特定非営利活動法人 代表理事
    北海道大学客員教授 小菅正夫

第1部 基調講演(各40分)
13:10 「こどもたちと動物園(仮)」
    宮崎大学名誉教授 森田哲夫
13:50 「野生動物の展示設計とエモーショナルシェア」
    株式会社とんざこ設計室 代表 松崎淳
14:30 「動物園をデザインする」
    到津の森公園園長 岩野俊郎

15:10 休憩

第2部 話題提供
15:20 小菅正夫
15:30 成島 悦雄((公社)日本動物園水族館協会専務理事・日本獣医生命科学大学客員教授)
15:40 村田浩一(日本大学特任教授)

第3部 全体討論(15:50~)
    司会・進行:諸坂佐利(神奈川大学准教授)

17:00 閉会

※内容、時間が変更になる場合がございますのでご了承ください。
シンポジウムへの参加の申込・お問い合わせはメールフォームにてお願いいたします。


申し込みはこちら >>


お知らせ

おすすめコンテンツ