お知らせ

国立動物園を作る会のメンバーでもある諸坂佐利 氏が、動物園をめぐるさまざまなつながりあいを創っていこうというプロジェクトZOOKにて、2月12日・13日に渡り特別講義を行います。
タイトルは「我が国の動物園や展示動物を取り巻く法制度の課題整理 ~動物園政策の展望にも触れながら~」という事で、動物に関わる法整備などのお話をわかりやすく講義いたします。

詳細についてはZOOKにお問い合わせください。
よろしくお願いします。

http://zook.jp/morosaka_0212/index.html




NPO法人国立動物園をつくる会 主催・公益社団法人日本動物園水族館協会 後援で連続市民講座(全5回)『楽しく学ぼう!動物園大学』を2019年9月21日(土)より、神奈川大学横浜キャンパス20号館110講堂にて開催予定でしたが、諸事情により延期させていただくこととなりました。申し訳ございません。

開催につきましては、また改めてご報告いたします。今回の講座を楽しみにされてお申込みいただいた方々には大変申し訳ないですが、お申込みいただいた方々や興味を持たれた方々の期待にこたえられる講座を提供していきたいと考えております。

この度はこのようなお知らせをすることになり、すみませんでした。
今後も国立動物園をつくる会をよろしくお願いします。


特定非営利活動法人国立動物園をつくる会主催 第14回 シンポジウム 『日本の動物園の必要性を改めて考える』にて、参加者の方に国立動物園をつくる会オリジナル 竹紙ファイルフォルダをプレゼントいたします。

国立動物園をつくる会は、脱プラスチックを掲げて100%竹からつくった自然素材を使い、接着剤も使用せず書類を収納できるファイルフォルダをつくりました。素材の竹紙は、日本各地に拡がる放置竹林が山の土砂災害へつながり、環境や生物への影響も問題となっていることから、放置竹林の竹を利用して紙にすることに取り組み開発されたものです。(開発企業・中越パルプ工業株式会社)表の絵は絵本作家のあべ弘士氏の2種類があります。

シンポジウムのお申し込みはこちらまでよろしくお願いします。


申し込みはこちら >>


今回のシンポジウムのテーマは、『日本の動物園の必要性を改めて考える』といたしました。
動物園は今後どうあるべきか?を日本大学湘南キャンパス1号館124号講義室にて議論できたらと考えております。

どうぞ奮ってご参加のほどお願い申し上げます。


申し込みはこちら >>


スケジュール


特定非営利活動法人国立動物園をつくる会主催 第14回 シンポジウム

場所:日本大学湘南キャンパス1号館124号講義室
〒252-0813 神奈川県藤沢市亀井野1866
ホームページ
http://www.brs.nihon-u.ac.jp/

日時:2019年9月22日(日)13:00~17:00

参加費:1000円ただし学生は無料(会場入り口で学生証を提示して下さい)

テーマ:『日本の動物園の必要性を改めて考える』



13:00
開会あいさつ・シンポ趣旨説明
小菅 正夫 代表
(札幌市環境局参与円山動物園担当・北海道大学客員教授)


13:10
基調講演1(40分)
清水 弟(ジャーナリスト【元朝日新聞記者】・東京動物園ボランティアーズ会員

「動物園はいらないのか」

13:50
基調講演2(40分)
岩野 俊郎(到津の森公園 園長)

「動物園動物の福祉」
  
14:30
基調講演3(40分)
諸坂 佐利(神奈川大学法学部 准教授)

「わが国の動物園を取巻く法環境から見た動物園の価値、社会的役割、必要性」

15分休憩

15:25
総合討論
司会・ファシリテーター:村田浩一(日本大学 特任教授)


17:00 終了


※内容、時間が変更になる場合がございますのでご了承ください。
シンポジウムへの参加の申込は申込サイトにてお願いいたします。


申し込みはこちら >>




NPO法人国立動物園をつくる会 主催・公益社団法人日本動物園水族館協会 後援で連続市民講座(全5回)『楽しく学ぼう!動物園大学』を2019年9月21日(土)より、神奈川大学横浜キャンパス20号館110講堂にて開催します。

動物園と関係の深い著名な方々が、興味深いお話とワークショップを行います。9月21日(土)より10月26日(土)まで全5回行います。色々と普段聞けないお話もあると思いますので、ご興味がある方は是非ご参加ください。

お申し込みは以下のアドレスからよろしくお願いします。
https://doubutsuendaigaku2.peatix.com/view