お知らせ


2023年7月、中部大学での再開を経て、私たちは「これからの動物園のあり方」について深く考えました。動物園は単なる展示の場ではなく、明確な使命とメッセージを持ち、主張を展開する場でなければなりません。この目標を達成するためには、皆さんの支援が必要です。

このシンポジウムでは、東京動物専門学校の北村校長が動物園を目指す生徒たちについて語ります。また、3人の元動物園長が動物園側の視点から人材についての思いを共有します。これは、園長が求める人材と動物園で働きたいと願う生徒たちの間の一致点と隔たりを探る貴重な機会です。

このシンポジウムは、動物園業界の将来を形作る上で、飼育職員の役割を根本から考え直す機会を提供します。元動物園長たちが持つ多様な視点は、新しい時代の動物園における人材育成についての洞察を深めるでしょう。

皆さんの参加を心よりお待ちしております。動物園の未来を共に創造しましょう!

今回は、会場を東京動物専門学校 八千代キャンパスで開催いたします。会場でのご視聴は東京動物専門学校学生と先着のなりますが、一般の方も参加可能です。ZOOMでのオンライン参加もご用意させていただいております。
ご希望の方は、下記のボタンよりお申し込みください。


申し込みはこちら >>


シンポジウム参加者の方へ:オリジナル 竹紙ファイルフォルダ

特定非営利活動法人国立動物園をつくる会主催 第17回 シンポジウム 『動物園はどのような人材を求めるか』にて、会場お申し込み一般の方先着20名に国立動物園をつくる会オリジナル 竹紙ファイルフォルダをプレゼントいたします。

国立動物園をつくる会は、脱プラスチックを掲げて100%竹からつくった自然素材を使い、接着剤も使用せず書類を収納できるファイルフォルダをつくりました。素材の竹紙は、日本各地に拡がる放置竹林が山の土砂災害へつながり、環境や生物への影響も問題となっていることから、放置竹林の竹を利用して紙にすることに取り組み開発されたものです。(開発企業・中越パルプ工業株式会社)表の絵は絵本作家のあべ弘士氏の2種類があります。



スケジュール


特定非営利活動法人国立動物園をつくる会主催 第17回 シンポジウム

場所:東京動物専門学校 八千代キャンパス 302 大教室
〒276-0046 千葉県八千代市大和田新田1093-8
最寄り駅・東葉高速線(八千代緑ヶ丘駅徒歩)より徒歩約15分
ホームページ
https://tokyowildlife.ac.jp/
※会場での参加は東京動物専門学校学生と一般参加先着20名の方となっております。

日時:2024年1月27日(土)13:00~17:00

一般会場参加費:1000円(税込・先着20名)
一般ZOOM参加費:1000円(税込)
ただし東京動物専門学校の学生・関係者のみ無料

テーマ:『動物園はどのような人材を求めるか』

主催:特定非営利活動法人 国立動物園をつくる会
共催:東京動物専門学校
後援:公益社団法人 日本動物園水族館協会



13:00
開会挨拶
小菅 正夫 代表
(獣医師・特定非営利活動法人 国立動物園をつくる会代表・札幌市環境局参与円山動物園担当・北海道大学客員教授)


13:10
特別講義 1(40分)
北村 健一 氏
(獣医師・(公財)日本動物愛護協会顧問・元札幌市円山動物園長・東京動物専門学校長)

「動物園への就職活動の実情」

13:50
特別講義 2(40分)
出口 智久 氏(元宮崎市フェニックス自然動物園園長)

「宮崎の動物園で過ごした45年を振り返って:飼育員、動物園人としての思いの変遷」

15分休憩
  
14:45
特別講義 3(40分)
小菅 正夫 代表
(獣医師・特定非営利活動法人 国立動物園をつくる会代表・札幌市環境局参与円山動物園担当・北海道大学客員教授)

「私の期待する飼育係」

15:25
特別講義 4(40分)
岩野 俊郎 氏(獣医師・元到津の森園長)

「望まれる飼育員」

15分休憩

16:20
質疑応答

16:50
閉会の挨拶
岩野 俊郎 氏(獣医師・元到津の森園長)



17:00 終了


※内容、時間が変更になる場合がございますのでご了承ください。
シンポジウムへの参加の申込は申込サイトにてお願いいたします。


◆注意事項
以下のような行為がありましたら、運営側の判断で退場させていただくことをご了承ください。
・販売、宣伝や宗教等の勧誘を目的とした参加
・他参加者から連絡先を聞き出す行為
・登壇者や他参加者への迷惑行為や誹謗中傷するような行為
・法律及び公序良俗に反する行為
・イベントの運営に支障をきたす迷惑行為

◆その他
・ZOOMによるオンライン講座です。事前にZOOMアプリをダウンロードしておいてください。
・開始時刻まで待機室でお待ちください。
・お申込み時と同じお名前が表示されるよう設定をお願い致します。
・可能であればカメラオン(顔出し)、ミュートでの参加をお願い致します。
※登壇者に対するご質問に関してはチャットなどを介して行う予定です。


申し込みはこちら >>


小菅 正夫 代表

小菅 正夫 代表


北村 健一 氏

北村 健一 氏


出口 智久 氏

出口 智久 氏


岩野 俊郎 氏

岩野 俊郎 氏


申し込みはこちら >>



コロナ禍で中断されていた我々の活動も、2023年7月15日に中部大学において再開することができました。内容は、改めて「これからの動物園のあり方」について考えるというものでした。日本の動物園の未来を見据えた議論となったと思っています。

我々は、動物園とは”明確な使命”を有し、常に”メッセージを配信”し、”展示を通して主張”することが必要だと考えています。それを続けなければ、多くの人々の動物園観は変わらず、いつまで経っても見世物小屋から脱却することはできません。そのためにも、多くの人々のお力が必要なのです。

さて、今回のシンポジウムは、動物園の内側から改革する飼育職員をテーマとして開催します。会場となっている”東京動物専門学校”の北村校長が動物園を希望する生徒についてお話ししていただき、受け入れる動物園側の思いを3名の元動物園長が語るという、これまでにない議論が展開されます。

園長の求める人材と動物園で働くことを希望する生徒の思いが、一致する部分や隔たりについて議論していけると思います。また、元3園長の求める人材は、おそらく三者三様だと思います。これからは、どの動物園で働きたいかという時代が来ることを期待しています。全く新しい切り口のシンポジウムとなりますので、ご期待ください。

特定非営利活動法人 国立動物園をつくる会代表
小菅 正夫
(獣医師、元旭山動物園園長、北海道大学客員教授)



いつもあたたかいご支持をいただき、国立動物園をつくる会は、挑戦を続けております。
昨年のシンポジウムで「動物園でのふれあいと動物福祉」について議論し、その中で国立動物園の設置が動物園の統一性を確立する有効な手段であるとの結論を得ました。しかし、その達成には、皆様一人一人が動物園の現状と改革の必要性を理解し、支えてくださることが欠かせません。

今回、私たちは「これからの動物園のあり方」をテーマにしたシンポジウムを、中部大学で、野生動物の腸内細菌学の権威、牛田先生の協力の下に開催します。対面参加とWeb参加の両方を可能にしたこのシンポジウムでは、我々の見据える将来の動物園像を議論します。

今こそ、動物園が変革へ向けて一歩を踏み出す時です。その道のりを共有するために、是非とも多くの皆様のご参加をお待ちしております。この一緒に進むことで、私たちは新しい動物園の形を共に創り上げることができます。

ご希望の方は、下記のボタンよりお申し込みください。


申し込みはこちら >>


シンポジウム参加者の方へ:オリジナル 竹紙ファイルフォルダ

特定非営利活動法人国立動物園をつくる会主催 第16回 シンポジウム 『これからの動物園のあり方』にて、お申し込みオンライン参加の方先着50名に国立動物園をつくる会オリジナル 竹紙ファイルフォルダをプレゼントいたします。

国立動物園をつくる会は、脱プラスチックを掲げて100%竹からつくった自然素材を使い、接着剤も使用せず書類を収納できるファイルフォルダをつくりました。素材の竹紙は、日本各地に拡がる放置竹林が山の土砂災害へつながり、環境や生物への影響も問題となっていることから、放置竹林の竹を利用して紙にすることに取り組み開発されたものです。(開発企業・中越パルプ工業株式会社)表の絵は絵本作家のあべ弘士氏の2種類があります。



スケジュール


特定非営利活動法人国立動物園をつくる会主催 第16回 シンポジウム

場所:中部大学(55号館・5511講義室)
〒487-0027 愛知県春日井市松本町1200
最寄り駅
◉JR神領(じんりょう)駅下車(名古屋駅より「普通列車」で約26分)
 北口「中部大学バスのりば」から約10分
 ※現金・ICカードで乗車できる車両は、名鉄バス(赤色)のみとなります。
◉JR高蔵寺駅下車(名古屋駅より「快速列車」で約26分)
 北口8番のりばより名鉄バス「中部大学」行に乗車
◉愛知環状鉄道高蔵寺駅下車(岡崎駅より約1時間、新豊田駅より約30分)
 北口8番のりばより名鉄バス「中部大学」行に乗車

ホームページ
https://www.chubu.ac.jp/


日時:2023年7月15日(土)13:00~17:00

一般・学生参加費:1000円
一般ZOOM参加費:1000円
ただし中部大学の学生・関係者のみ無料

テーマ:『これからの動物園のあり方』

主催:特定非営利活動法人 国立動物園をつくる会
後援:公益社団法人 日本動物園水族館協会

お車で当日会場へ来られる参加者様へ

中部大学は7月15日、土曜日は休校のため、
お車での入門が出来ない場合があります。
最寄りの駐車場をご利用にてご来校ください。



13:00
開会挨拶
成島 悦雄 氏
(日本動物園水族館協会顧問、元東京都井の頭自然文化園園長)


13:10
特別講義 1(80分)
アイデア豊富な元園長
岩野 俊郎 氏(獣医師、元・到津の森公園 園長)

動物園をつくる達人
松崎 淳 氏(株式会社 TONZAKOデザイン 代表)


15分休憩

14:45
特別講義 2(40分)
動物園を楽しむ達人“K”
木村 淳子 氏

動物園をめぐる達人“M”
松本 信子 氏

  
15:25
特別講義 3(40分)
動物と会話する絵本作家
あべ 弘士 氏(絵本作家・元旭山動物園飼育員)

動物園の未来を考える皆様
会場の皆様


15分休憩

16:20
質疑応答

16:50
閉会の挨拶
岩野 俊郎 氏(獣医師・到津の森名誉園長)



17:00 終了


※内容、時間が変更になる場合がございますのでご了承ください。
シンポジウムへの会場の参加・ZOOM参加の申込は申込サイトにてお願いいたします。


◆注意事項
以下のような行為がありましたら、運営側の判断で退場させていただくことをご了承ください。
・販売、宣伝や宗教等の勧誘を目的とした参加
・他参加者から連絡先を聞き出す行為
・登壇者や他参加者への迷惑行為や誹謗中傷するような行為
・法律及び公序良俗に反する行為
・イベントの運営に支障をきたす迷惑行為

◆その他
・ZOOMによるオンライン参加の方は、事前にZOOMアプリをダウンロードしておいてください。
・開始時刻まで待機室でお待ちください。
・お申込み時と同じお名前が表示されるよう設定をお願い致します。
・ZOOMはミュートでの参加をお願い致します。
※登壇者に対するご質問に関してはチャットなどを介して行う予定です。


申し込みはこちら >>



成島 悦雄 氏
(日本動物園水族館協会顧問、元東京都井の頭自然文化園園長)

成島 悦雄 氏


岩野 俊郎 氏(獣医師、元・到津の森公園 園長)

岩野 俊郎 氏


松崎 淳 氏(株式会社 TONZAKOデザイン 代表)

松崎 淳 氏


木村 淳子 氏

木村 淳子 氏


松本 信子 氏

松本 信子 氏


あべ 弘士 氏(絵本作家・元旭山動物園飼育員)

あべ 弘士 氏


申し込みはこちら >>



第16回 シンポジウムを開催するにあたって


国立動物園をつくる会の活動は、Covid-19の蔓延によって、シンポジウムの休止を余儀なくされてしまいました。2020年5月9日に日本獣医生命科学大学で開催予定だった第15回シンポジウムも無期延期という判断をせざるをえませんでした。登壇を了承していただいた専門家の皆さまには、なるべく早く開催する予定だと伝えていたのですが、延期も2年間となると、さすがにこれ以上お忙しい講師の方々に予定を空けておいていただくこともできず、Covid-19の収束が期待されてきた昨年12月11日に、改めて東京動物専門学校において、昨今の動物園界で様々な議論が巻き起こっている動物福祉に関連して、「動物園でのふれあいと動物福祉」というテーマを設けて開催させていただきました。当日は、当会会員4名が登壇し、在校生は対面で144名、一般の方はZOOMで58名の人々に参加していただきました。会場からの質問も多くあり、議論ができたことは大きな収穫でした。

我々は、日本各地にある動物園のあり様を見る中で、この統一性の無い状況を変えるには、動物園法による規制が必要だと考え、議論を重ねてまいりましたが、所管官庁も定まらない中、立法へ向かう筋道も見つからず、どうすれば動物園の根本を変えることができるかを考えたとき、お手本となる国立動物園を設置すれば、多くの動物園がそこで示される理念に倣い、統一性を持った動物園群ができるのではないかと考えてきました。つまり、動物園法ができなくとも、国立動物園設置法ができるので、そこに動物園として絶対に必要な設立理念と設置目的が明示されることとなるはずだと考えています。

でも、多くの人々が、動物園の変革を望まなければ、それは実現するはずがありません。我々は、シンポジウムを通して、日本人が日本の動物園の現状を知り、さらにそこには改革が必要という認識の元、それを自分事として後押ししてくれる人々が多く集まってくれることを期待しているのです。誰かが動かないと、日本の動物園は、このままの状態で存在し続けます。そのどこに、どのような問題があるのかをまずは知ってもらいたいと思っています。


今回開催するシンポジウムは、野生動物の腸内細菌学の権威であります牛田先生のご協力で、愛知県の中部大学で開催させていただくこととなりました。今回も対面とWebのハイブリッド開催となります。テーマは、「これからの動物園のあり方」として、演者には我々の見据える将来の動物園像を語って貰う予定です。是非とも多くのみなさんにご参加いただき、議論を通して、動物園が変革へ向かうエネルギーを我々と共有していただければ幸いです。

特定非営利活動法人 国立動物園をつくる会
代表 小菅 正夫
(獣医師、元旭山動物園園長、北海道大学客員教授)


特定非営利活動法人 国立動物園をつくる会
代表 小菅 正夫
(獣医師、元旭山動物園園長、北海道大学客員教授)

小菅 正夫 氏




コロナ禍におきまして、長らく開催ができませんでしたシンポジウムでしたが、この度開催することとなりました。

今回のシンポジウムテーマは、「動物園のふれあいと福祉」です。

我が国の動物園が社会から必要とされ、社会に必然の施設となるためには、どういった制度設計が必要なのか。動物園における生物多様性の保全に対する調査・研究において我が国は、十分にその責任を国際社会に対して果たせているのか。環境教育とレクリエーションとの整合性はどうか、バランスはとれているのか。単なる可愛い、面白いの展示に陥ってはいないか。

こういった視点での検証は、今後の我が国の動物園政策を考えて行くうえでは必須なテーマであると考え、当該企画とした次第です。

今回は、特に動物園における「動物福祉」に焦点を当てて当会会員が講義し、それを踏まえてフロアとのディスカッションを展開したいと考えています。

今回は、会場を東京動物専門学校 八千代キャンパスで開催いたしますが、会場でのご視聴は東京動物専門学校学生に限らせていただきます。一般の方におきましては、ZOOMでのオンライン参加をご用意させていただいております。
ご希望の方は、下記のボタンよりお申し込みください。


申し込みはこちら >>


シンポジウム参加者の方へ:オリジナル 竹紙ファイルフォルダ

特定非営利活動法人国立動物園をつくる会主催 第15回 シンポジウム 『動物園のふれあいと福祉』にて、お申し込み一般の方先着30名に国立動物園をつくる会オリジナル 竹紙ファイルフォルダをプレゼントいたします。

国立動物園をつくる会は、脱プラスチックを掲げて100%竹からつくった自然素材を使い、接着剤も使用せず書類を収納できるファイルフォルダをつくりました。素材の竹紙は、日本各地に拡がる放置竹林が山の土砂災害へつながり、環境や生物への影響も問題となっていることから、放置竹林の竹を利用して紙にすることに取り組み開発されたものです。(開発企業・中越パルプ工業株式会社)表の絵は絵本作家のあべ弘士氏の2種類があります。



スケジュール


特定非営利活動法人国立動物園をつくる会主催 第15回 シンポジウム

場所:東京動物専門学校 八千代キャンパス 302 大教室
〒276-0046 千葉県八千代市大和田新田1093-8
最寄り駅・東葉高速線(八千代緑ヶ丘駅徒歩)より徒歩約15分
ホームページ
https://tokyowildlife.ac.jp/
※会場でのご視聴は東京動物専門学校学生に限らせていただきます。

日時:2022年12月11日(日)13:00~17:00

一般ZOOM参加費:1000円
ただし東京動物専門学校の学生・関係者のみ無料

テーマ:『動物園のふれあいと福祉』

主催:特定非営利活動法人 国立動物園をつくる会
共催:東京動物専門学校
後援:公益社団法人 日本動物園水族館協会



13:00
開会挨拶
小菅 正夫 代表
(特定非営利活動法人 国立動物園をつくる会代表・札幌市環境局参与円山動物園担当・北海道大学客員教授)


13:10
特別講義 1(40分)
今井 裕太 氏(絵描き・中学校講師)

「ヒト、動物園にふれあう動物園の人類学ことはじめ」

13:50
特別講義 2(40分)
小菅 正夫 代表(特定非営利活動法人 国立動物園をつくる会代表・札幌市環境局参与円山動物園担当・北海道大学客員教授)

「札幌市動物園条例の中で、ふれあいはどう規定されるか」

15分休憩
  
14:45
特別講義 3(40分)
あべ 弘士 氏(絵本作家・元旭山動物園飼育員)

「飼育係がいちばんのふれあい」

15:25
特別講義 4(40分)
成島 悦雄 氏(元日本動物園水族館協会専務理事)

「動物園動物のふれあい活動、これまでとこれから」

15分休憩

16:20
質疑応答

16:50
閉会の挨拶
岩野 俊郎 氏(獣医師・到津の森名誉園長)



17:00 終了


※内容、時間が変更になる場合がございますのでご了承ください。
シンポジウムへのZOOM参加の申込は申込サイトにてお願いいたします。


◆注意事項
以下のような行為がありましたら、運営側の判断で退場させていただくことをご了承ください。
・販売、宣伝や宗教等の勧誘を目的とした参加
・他参加者から連絡先を聞き出す行為
・登壇者や他参加者への迷惑行為や誹謗中傷するような行為
・法律及び公序良俗に反する行為
・イベントの運営に支障をきたす迷惑行為

◆その他
・ZOOMによるオンライン講座です。事前にZOOMアプリをダウンロードしておいてください。
・開始時刻まで待機室でお待ちください。
・お申込み時と同じお名前が表示されるよう設定をお願い致します。
・可能であればカメラオン(顔出し)、ミュートでの参加をお願い致します。
※登壇者に対するご質問に関してはチャットなどを介して行う予定です。


申し込みはこちら >>


小菅 正夫 代表(特定非営利活動法人 国立動物園をつくる会代表・札幌市環境局参与円山動物園担当・北海道大学客員教授)

小菅 正夫 代表(特定非営利活動法人 国立動物園をつくる会代表・札幌市環境局参与円山動物園担当・北海道大学客員教授)


今井 裕太 氏(絵描き・中学校講師)

今井 裕太 氏(絵描き・中学校講師)


あべ 弘士 氏(絵本作家・元旭山動物園飼育員)

あべ 弘士 氏(絵本作家・元旭山動物園飼育員)


成島 悦雄 氏(元日本動物園水族館協会専務理事)


岩野 俊郎 氏(獣医師・到津の森名誉園長)

岩野 俊郎 氏(獣医師・到津の森名誉園長)


申し込みはこちら >>




当会副代表の岩野俊郎到津の森園長が、この度園長を退任するにあたり、去る3月26日に「動物園と私」というタイトルで記念講演会が開かれました。その模様を少しまとめてお伝えしたいと思います。

岩野園長は、1972年に到津の森公園の前身である到津遊園(西鉄)に入社し、1997年に園長に就任、2000年の閉園を経て、2002年の到津の森公園の開園により園長を再任し、これまで50年間、園長としては20年間動物園と関わってこられました。



講演会では、「固定概念(ステレオタイプ)」を切り口に、自身がどのようなポリシーを持って、動物園に関わってきたかを熱弁されました。

到津遊園から到津の森公園になる際に、敷地は同じで・動物頭数が半分・遊具が5種に激減し、これからどう園をつくっていくかを突きつけられました。これが、動物園人生のターニングポイントになったと話し、「動物園の固定概念を変えないといけない」と思い立ったそうです。岩野園長の場合、それは人気動物を飼うことや人気動物園の展示を真似することではありませんでした。これらは、一過性のもので、お客さんが来なくなっても、動物園ではその先もずっと飼育し続けなければなりません。



「二番煎じではなく、オリジナリティを活かした動物園」をつくるためにしたのは、原点回帰です。到津の森公園は、「緑と動物園」を残したいという、北九州市民の26万人の署名活動によって開かれた園です。その市民の声に答えるためには、「動物にこだわるのではなく、四季を再現した森をつくり、あそこに行ってよかった・おもしろかったと思える環境をつくること」だと考え、園づくりをしました。またこの環境は、人は一生の内に3回動物園に行く(しか行かない)という言葉がありますが「四季ごとに1年で4回動物園を楽しむ」ことができ、「こんな動物園がある街に住んでみたいと思うことは、動物園がその街のクオリティを上げることにもつながる」と話していました。



最後に、梅原猛さんの哲学者の仕事は今の世の中の真理を検証することという言葉や、人類の起源を探る研究がDNA鑑定によって変化してきたことを例に挙げ、「動物園の考え方も、時代時代で何が必要かを問いかけ、検証しなくてはならない」と語りました。そして、現在精力的に取り組む洋書の翻訳作業を紹介し、新しいことを勉強し、知ることが「動物園はこうあるべきだという固定概念を変え、 同じところをグルグル回る常同行動から抜け出すことになる」と締め括りました。



質疑応答の後に、盟友であり当会代表の小菅正夫元旭山動物園園長からの手紙が読まれ、目頭を熱くされる姿がありました。

講演会の中で「千尋の谷」という表現がありましたが、これまでに閉園と開園という谷を飛び越えた園長がおられたでしょうか。岩野園長はこの二度の谷を飛び越えて、常同行動から抜け出しました。そして、その谷に橋をかけ、私たちに新しい動物園の景色を見せてくれました。4月からは、名誉園長として到津の森公園を見守るとともに、この橋をもっと渡りやすくしてもらえることを願います。 岩野園長、お疲れ様でした!

(文責:今井)



2010年7月から続く朝日新聞社の言論サイトである「論座(旧WEBRONZA)」にて、当委員の諸坂佐利 氏(神奈川大学 准教授 国立動物園をつくる会事務局)が寄稿しております。

『身寄りなきネコが問いかける「動物愛護法の矛盾と欠陥」〜公害・感染症・生態系破壊の温床ともなり得るわが国の欠陥制度をめぐって〜』というテーマで、現行の動物愛護法についての問題点を指摘したものとなっております。

この機会に是非ご覧ください。よろしくお願いします。

身寄りなきネコが問いかける「動物愛護法の矛盾と欠陥」〜公害・感染症・生態系破壊の温床ともなり得るわが国の欠陥制度をめぐって〜

以下のページから内容がダウンロードできます。こちらもご覧ください。
もろさかさんの動物と法学|身寄りなきネコが問いかける「動物愛護法の矛盾と欠陥」-論座



お知らせ

おすすめコンテンツ