タグを絞り込む : 盛岡市動物公園

2021年、夏の盛りに盛岡市動物園へ訪れました。
盛岡市内から車で少し走ると、緑が段々と多くなり、およそ30分で森に囲まれた駐車場に到着しました。盛岡市動物園は、郊外に広がる山地に立地し、そのことを生かした動物園でした。


自然を取り入れる


37ヘクタールの広大な園内は、広がる自然環境と共存しています。その自然環境を取り入れることで、生き物たちそれぞれの特性を生かすデザインがされていました。いくつか例をあげてみます。

日本生態エリア。正門をくぐりまず目につく、ニホンザルの展示場では、奥の自然林を借景にして、岩山で遊ぶニホンザルたちを観察することができます(写真1)。ニホンジカやニホンカモシカの展示場は、山の斜面につくられ、山岳の生活や行動を誘発しています(写真2)(ビクトリアエリアでも同じようにオオツノヒツジが展示されています)。ツキノワグマやニホンイノシシの展示場では、自然木やぬた場があり、それぞれの行動に応じた工夫がされています(写真3)。タカ類・フクロウ類・キジ類などの獣舎は、森の中に溶け込むように配置され、木陰を提供しています(写真4)。


盛岡市動物公園 ニホンザルの展示場

写真1ニホンザルの展示場


盛岡市動物公園 ニホンカモシカ の展示場

写真2ニホンカモシカ の展示場


盛岡市動物公園 ニホンジカの展示場

写真2ニホンジカの展示場


盛岡市動物公園 ツキノワグマの展示場

写真3ツキノワグマの展示場


盛岡市動物公園 ニホンイノシシの展示場

写真3ニホンイノシシの展示場


盛岡市動物公園 鳥類の展示場

写真4鳥類の展示場


アフリカエリア。ここは他と違い、視界が開け、谷沿いの斜面を生かしたエリアです。手前のアミメキリン・グレビーシマウマ・フラミンゴなどの放飼場から、中腹のライオンやシロサイ(現在は非展示)、奥のアフリカゾウまで見渡すことができ、サバンナを想起する展示空間をつくり出しています(写真5)。


盛岡市動物公園 アフリカエリア

写真5アフリカエリア


また、この園に暮らしているのは、飼育された生き物だけではありません。園内では、野生のニホンカモシカが生息しています。辻本園長によると、3年ほど前から雌雄のペアが暮らしはじめ、園内で繁殖し、現在はその仔を合わせた3頭が棲んでいると言います。私が訪れる直前には、9年ぶりのツキノワグマの目撃もありました(その際には臨時休園)。「山の公園」として楽しみにやってくる来園者も多く、園内で虫取り網を持った親子連れも見ました(写真6)(平時は網の無料貸し出しも行っている)。「野遊びしよう」という看板も掲げられていました(写真7)。このことからも、豊かな自然環境の中に、動物園があることがわかります。


盛岡市動物公園 園内で虫取り網を持った親子

写真6 園内で虫取り網を持った親子


盛岡市動物公園 野遊びしよう

写真7 野遊びしよう


動物園が、展示や園内のデザインに自然環境を取り入れることで、生き物たちの野生の姿を伝えることはもちろん、子どもたちが自然に親しむ場となり、環境教育としての効果があります。ここではさらに、園内に身近な生き物が生息していることから、自分たちの暮らす環境について、地続きで考えることができると思います。


リニューアルに向けて


現在、盛岡市動物園は2023年春のリニューアルオープンに向けて、長期休業をしています。一体、どんな動物園へと生まれ変わるのでしょうか。辻本園長に熱い構想をお聞きしました。ここでは、そのお話を5つにまとめて紹介します。


①里山の復元


この園の目玉といえば、日本生態エリアです。ここでは、園路などの改修が行われ、借景を利用したデザインへと変わります。それにより、日本の里山をトレッキングしている感覚になるようなエリアになります。


②高原の牧場


これまで、子ども動物園として親しまれてきたエリアです。ここでは、新しく「畜産の歴史や人との関わり」をテーマに、以前のウサギやモルモットの触れ合いから、ウシ・ウマ・ヤギ・ヒツジなどの家畜を中心としたエリアへと変わります。


③自然と人の共生


自然は、人の手が入ることで維持されてきた側面があります。例えば、盛岡市は、絶滅危惧種のニホンイヌワシ が県庁所在地で唯一生息している土地です。人間が里山などの手入れをすることで、彼らのエサとなる小動物が増え、棲み良い環境が保たれます。そんな自然と人との共生について、ニホンイヌワシ や上記の家畜の展示などを通して伝えます。


④ソフト面のリニューアル


獣舎などの建物のハード面については、今あるものを隠したり色を変えたりして自然に溶け込ませるようにし、あまり大きなリニューアルはありません。一方で、ソフト面について、「One World-One Health(生き物の生活環境と健康の一体化)」という理念を掲げ、「動物福祉(アニマルウェルフェア)」の考え方を中心に、飼育や組織を改変し、スタッフ一人ひとりの意識教育に力が注がれます。


⑤動物園からのメッセージ


園長は一貫して、「自然と人とのつながり」を重視されていました。動物園と聞くと生物学のイメージがありますが、「生物学だけではなく、(自然と人の関係は強く)人文学とのつながりもある。また、人文学の方が人に伝わりやすい」と、園長は仰っていました。生き物の特性だけではなく、人とどんなつながりや関わりがあるのか、多面的多角的な分野から、来園者へメッセージが発信されます。

ハード面とソフト面のそれぞれのリニューアルが行われ、より生き物たちのいきいきした姿を伝え、来園者がどんな印象を受け取るのか、リニューアル後が楽しみになるインタビューでした。


物語る


ここまで、盛岡市動物園の特徴や今後の展開についてお伝えしてきました。最後に、盛岡市動物園の存在について少し考えたいと思います。

私は、動物園へ訪れる前日に、同県遠野市で『遠野物語』にゆかりのある場所を巡りました。そこで、この地域(岩手)の土壌には、〈生き物(自然)と人の強いつながり〉があることを感じました。例えば、『遠野物語』の有名な説話の一つ「オシラサマ」は、人間の娘と馬との悲しい恋愛を描きます。

この説話は、南部地方に多く見られる馬屋と人間の居住空間が合体した「南部曲り家(写真8)」に象徴されているように、ウマとヒトが一つ屋根の下で共に暮らすことから生まれる親近感によって成立した話だと思います。他にも、河童や山男や狼などの説話がたくさん出てきますが、これらも自然との距離の近さから生まれたものだと言えるでしょう。

岩手県の畜産の深い歴史は、この延長線上にあると考えます。また、それに加えて、『遠野物語』や花巻出身の宮沢賢治の作品に代表されるように、この強いつながりを〈「物語る」力〉もあると思います。このことから、ここに立地する盛岡市動物園は、「生き物と人とのつながりを物語る動物園」とでもいうべき、社会的な役割があるのではないでしょうか。これは、園長のお話にもあった、人文学からの視点です。(写真9)


盛岡市動物公園 左側が馬屋(遠野ふるさと村にて)

写真8左側が馬屋(遠野ふるさと村にて)


盛岡市動物公園 東北地方の馬と人の関係を物語る民俗資料(国立民族学博物館にて)

写真9東北地方の馬と人の関係を物語る民俗資料(国立民族学博物館にて)


園長とのお話の中に、「柳田國男は、遠野物語の書き出しで”平地民を戦慄せしめよ”と書いたが、これは動物園にも通じるかも知れない」というフレーズがありました。この書き出しは、辺境の眼差し(=遠野地方の説話や伝承)によって近代化が進む「都会人(平地民)」を揺さぶる、柳田からのメッセージだと考えられています。

この言葉を受けて私は、「平地民」は「現代人」と、置き換えることが出来るのではないかと思いました。人的な気候変動により「持続可能な社会」への転換が求められる今世紀、私たち現代人は、「生き物と人とのつながり」を新しく紡ぎ直す時期に到っていると思います。

盛岡市動物園は、「生き物と人とのつながりを物語る動物園」のトップランナーとして、その機会を提供し、「現代人を戦慄せしめる動物園」になるのではないかと期待に胸を膨らませながら、まとめに変えたいと思います。


註:遠野物語…民俗学者の柳田國男による遠野地方の伝承をまとめた説話集。明治43年(1910)。
盛岡市動物園再生事業計画はこちらから→https://www.city.morioka.iwate.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/028/702/moriokazoologicalparkproject2.pdf
現在、盛岡市動物園は長期休業中です。リニューアルオープンについては、ホームページなどでご確認ください。